経営・管理ビザ|2025年10月改正・施行済
- 千代田国際行政書士事務所
- 8月29日
- 読了時間: 3分
更新日:3 日前

資本金3,000万円・常勤1名・学歴/経歴・日本語要件の全解説(実務視点)
最終更新:2025/10/30 千代田国際行政書士事務所(行政書士・申請取次)
1|経営・管理ビザ 2025年改正で何が変わった?(旧制度 → 新制度)
変更項目 | 旧制度 | 新制度(施行済) |
資本金(または投下総額) | 500万円以上 | 3,000万円以上(必須) |
雇用要件 | 「常勤2名」か資本金500万円で代替可 | 常勤1名の雇用が必須(日本人・永住者・定住者 等) |
学歴 / 経営経験 | 形式上の要件なし | 修士以上の学歴 または 3年以上の経営・管理経験 |
日本語要件 | 明確な基準なし | 申請者または常勤職員に一定の日本語能力(目安:N2〜B2レベル) |
事業計画の外部確認 | 任意 | 会計士 / 中小企業診断士 等による確認が原則必須 |
ポイント:「資本金だけ」では不十分。 実際に日本で事業を運営できる体制と実態(売上・契約・入金・雇用)が重視されます。
2|経過措置(更新の扱い)
施行後の新規申請・変更申請:新基準で審査。
既に「経営・管理」で在留中の方の更新:最長3年間の経過措置あり。
現状の売上・納税・人員体制、次回更新までの達成計画(資本増強/採用/日本語等)を示し総合判断。
ただし、新規・変更は原則として新基準前提。
3|審査の見られ方(実務がこう変わる)
資金の額 → 事業の実態へ:請求書・入金・契約・KYC/送金経路の整合性。
常勤1名の実体:名義雇用は不可。職務・勤務実態・賃金支払の裏付け。
日本語対応:申請者または常勤の内部要件(社外委託での代替は原則不可)。
外部確認:机上計画の排除。収益性・継続性・日本で行う必要性の第三者チェック。
4|準備チェックリスト(申請者タイプ別)
A|新規で申請する方
3,000万円の資金証跡(入金経路/名義一致)
常勤1名の雇用設計(職務・勤務時間・雇用区分)
修士以上 or 3年以上の経営経験(在職証明・契約・売上実績など)
日本語能力(N2/BJT/学歴等の証憑)
外部専門家の事業計画確認(会計士/中小企業診断士)
B|現在「経営・管理」で在留中の方(更新)
現状の売上・納税・人員体制の明示
新基準達成に向けた3年計画(資本増強・採用・日本語)
年次で投入する補強証跡ロードマップ(契約・入金・雇用の実績蓄積)
5|よくある誤解(落とし穴)
誤解 | 正しい理解 |
3,000万円あれば通る | 資金+事業実態+証跡の三点セットが必要 |
常勤は家族でも名義でOK | 不可。勤務実態・賃金・社会保険の裏付けが必要 |
日本語は外注で代替できる | 不可。内部(申請者 or 常勤)に要件を満たす人材が必要 |
許可後に事業を始めればよい | 不可。実態の薄い計画はリスクが高い |
まとめ
経営・管理ビザは厳格化。必要なのは資金だけでなく事業の実態と運営体制。
新規・変更は新基準、更新は経過措置を活用しつつ段階的に適合を目指す。
迷ったら適合診断→計画の具体化→受任の順で進めるのが最短です。


